235【怒り】

正月に、めっちゃ腹立つことがあった。

きっかけは、もらった年賀状に、送り主の住所が書いていなかったことだった。

僕は失礼だな、と思ってイラッとしたけど、

それは考えなおした。

「住所を書くべきだ。」

と思っているのは僕の思い込みかもしれない。

書かないという価値観もあるのかもしれない。

住所を書けない理由があったのかもしれない。

理由は、いったいなんだろう?

僕の中で、ある理由が頭に浮かんだ。

もし、その想像があっていたとしたら、

ムカつくなと思った。

時間がたっても

怒りが収まらない。

モヤモヤした。

どうしても確認したくて

本人に会いに行って

直接聞くことにした。

「住所が書いてなかったの。

なんでかな?」

「書いてなかった?

忘れてたかも!ごめんね。」

ああ、よかった。

僕の想像した理由じゃなくて。

確認してよかった。

でも、その先の会話で

こんなことが出てきた。

「もしかしたら

書き忘れたんじゃなくて、

潜在意識で書かなかったのかもしれない。

返事なんていらない。

私のためにあなたの貴重な時間を

使わなくていい。

そう思ったのかもしれない。」

僕は、それが怒りの理由だった。

「僕は返事を書きたいの。

あなたのためなら、

そのくらいの時間も、

労力も惜しまない。

あなたは僕にとって大切な人なの。

僕の大切なあなたを

あなた自身が卑下しているとしたら

腹立ってしまって。」

僕はそれで怒っていたんだ。

自分が大切に思ってる人を

バカにされたり

価値がないってされたら

自分のことをそう言われるより

怒ってしまうんだ。

その感情に氣づたとき、

自分もきっと逆のことがあると思った。

自分が自分を大切に出来ないとき

自分のことを大切に思ってくれる

人からしたら

やめて!

って思うんだろうな。

あなたが自分を否定するときも

そんなあなたを、

大切に思っている人がいるんだ。

234【受け取る】

「受け取っていったら、溢れませんか?」

そう質問されて、僕は、溢れないと思う。と答えた。

でもそのあとで、その質問について、じっと考えた。

受け取ったものは溢れない、氣がする。

なんでなんだろう?じっとじっと考えた。

色々考えて、僕の中で一つの答えたどり着いた。

受け取ったものが溢れるのではない。

受け取れないものが溢れるんだ。

受け取れなくて

一時保管場所に入れといたものが

いっぱいになって溢れるんだ。

じゃあ、受け取れたものは

どこに行くんだろう?

消えちゃう?

4次元ポケット?

いや、違う。

消えない。

受け取ったところにある。

でも、

いくら受け取っても、

溢れることはない。

なぜなのか。

それは、

器の分しか受け取れないから。

器を超えたら溢れる?

そう、溢れる。

器はどうしたら大きくなるんだろう。

それは

与えることで

大きくなる。

与えた分しか

受け取れないんだ。

どうやったら受け取れる?

受け取れないときはどうしたらいい?

受け取ることに

フォーカスすると

溢れてしまわないか?

という考えになってしまう。

与えることに

フォーカスする。

まず与えるが先なんだ。

「受け取っていったら、溢れませんか?」

「どれだけ受け取っても、溢れないよ。」

もし今答えるとしたら、

こんな感じ。

じっと考えたけど

この答えに辿り着くまで

それまでの

たくさんの経験が必要だった。

頭ではわかっても

与えると受け取るってことを

体感で理解するのに8年かかった。

与えるのものが、受け取るもの。

これが、宇宙の法則なんだ。

233【一本】

233【一本】

学生時代、同じ大学に空手の全国大学選手権で史上初の四連覇をした先輩がいた。体育会の総会で記念演武を見たときに、芸術作品かと思った記憶がある。大学のスポーツ新聞に、その人のインタビューがのっていた。

突きを10本やる。そのときに、10本をやるのではなく、一本。一本。と一本を集中して打った。

そんな話だったと思う。

日常にかまけていると、惰性が襲う。

例えば

話や、発表が終わって拍手をした自分。

今の拍手、どういう思いでしたかな?

振り返って考える。

賞賛を込めていたか?

承認を込めていたか?

流れでやってしまっていることがある。

挨拶はどう?

ありがとう。

さようなら。

いただきます。

お願いします。

言葉の一つ一つ

油断して

作業になってしまっているときがある。

そんなとき

彼女の記事を思い出す。

10回やっても

100回やっても

その一本。に、

その一回。に、

心を込めて。行おう。

232【大名かよ!】

232【大名かよ!】「大名かよ!」最近このツッコミが自分の中で出てくる。中華屋に行ったら、380円で料理がすぐに出てきた。追加で頼んだビールもすぐに出てきた。キンキンに冷えて。江戸時代ならご飯を食べようと思えば、自分で育てて、収穫して、作って、食べる。それが当たり前。こんな少額で、あっと言う間に、作ってくれた料理が目の前に運ばれてくるなんて、「大名かよ!」
電車が、乗る私のために動いてくれてる。
コンビニが、行く私のために、深夜でも開けていてくれてる。
こんな暮らし、昔は、大名とかしか出来なかったよな。いや、大名以上か。
あまりにも便利だとさ思わずつっこんでしまう。
そんな暮らしが出来ている今ここがありがたいな。

231【出逢ったのだから】

「出逢ってよかった。」そう言われる人になりたいと思ってそう言われる人のあり方を目指してそう言われる人にだんだんなれてきていると思う。
その先の目標がある。
昔読んだ本の台詞にこんなのがあった。
悩む主人公に、その師匠が言った言葉。
「大丈夫ですよ。私と出逢ったのですから。」
この言葉が言える人は与えられる力がはるかに大きいと思う。
「あたなと出逢ってよかった」と、言われる人はもちろん、
「私に出逢ったからもう大丈夫」と言える人へ。
そのあり方を目指して進んでいく。

230【今日】

今日を生きるということ。

「BLUE GIANT SUPREME」という漫画で、主人公のセリフが僕に刺さった。それは痛く、深く深く刺さった。

ジャズプレイヤーの主人公ダイとライバルのアーニーの会話。

とにかく今出せる全力で吹くダイに対して、それじゃ明日のメニューも変えられないな。と言うアーニー。

それに対して、主人公が言った台詞。

You play for,

お前の本番は、

tomorrow?

いつでも今日じゃなくて

Not today?

明日なのか?

胸に突き刺さった。

血が出るほど刺さった。

痛かった。

これは、

決めてるヤツの台詞だ。

今日か。

明日のために生きるんじゃなく

今日のために生きるのか。

今日を生きよう。

僕も。

この主人公のように。

「今日」

僕の胸に、深く深く、刻まれた。

229【自己開示】

自分の過去をさらけ出して、お話しする人の話を聞いて本当にすごいなって思った。僕はこんなに自分のことを打ち明けることは出来ない。そう思っていた。でも、自己開示して話された話の力がすごいことは知っていた。こんなにも心に刺さるのか。こんなにも伝わるのかと。
先日、講座をやったときどうしても伝えたいことがあった。
それには、この力を使わないと本当に伝わらないんじゃないか。

言おう。今日のために、言おう。
墓まで持っていくだろうって思ってた話をみんなの前で話した。

そしたらね驚くことが起こった。
誰からも批判されなかった。
みんなが受け止めてくれた。
意外だった。
だって自分はそのことをずっと否定してたから
ずっとずっと否定しかしてこなかったから
他の反応あるなんて考えたこともなかった。
人に言ったら嫌われる。人に言ったら批判される。怖い。
だから言えなかった。
でも違った。受け止めてくれた。

そして、そのとき初めてわかった。

僕が信用してなかったんだ。
あなたのことを信じていなかったんだ。
あなたはこんなにも受け止める準備はしてくれたのに。

僕が心を開いていなかった。 僕だったんだ。
僕が閉ざしていたんだ。

自己開示して僕が自分を開いたら本当に心がつながったのを感じたんだ。

228【孤独な夜に】

たまに、どうしようもなく寂しくなるときがある。
そんなときは一人、家の周りを散歩したり
このまま眠るのが怖くて、無駄に遅くまで起きていたりする。
誰かと繋がりたくてLINEやSNSを開いては、
こんな自分では迷惑だよな。
とまた一人に戻る。

どうしようもなく孤独におちいる夜。

誰しも、そんな夜はあるんだ。

孤独で
寂しくても
同じときに
同じ夜空の下には
同じく孤独に苦しんでる人がいる。

そんな夜もあるんだ。

もしあなたが元氣で
つながりを感じられる夜があれば
そのときに、ちょっとだけ
孤独で寂しさの中にいる人のために
祈ってあげよう。

そして
孤独のときは
自分と同じ思いをしてる人がいることと
誰かが自分のために
祈ってくれてることを
感じよう。

でもね、
本当に孤独の中にいたら、
その祈りも感じられないかもしれない。

生きてれば、毎日が
ハッピーというわけにはいかない。

つらい夜もある。
孤独な夜もある。

そんな夜もあるんだ。

あたなにも、私もにも。
誰にでも。

そんな夜はあるんだ。

227【勇氣】


一歩を踏み出すのに何が必要だろう?

自信。

そうだね。
自信があれば、一歩を踏み出せるよね。

じゃあ、自信がないときは
何があればいいだろう。

勇氣。

そうだね。
自信がなくても
勇氣があれば一歩を踏み出せるよね。

でも、
勇氣が出ないときはどうしたらいいだろう?

だって、
一歩を踏み出すときって

失敗したらどうしよう。
嫌われたらどうしよう。

って怖くなる。

その怖さを、勇氣で乗り越えるのに、

その勇氣がない。

あのね。

勇氣とはね。

もう持ってるんだ。

失敗しても、大丈夫。
嫌われても、大丈夫。

何が起こっても
守ってくれる。

それは
愛。

母の愛
父の愛
家族の愛
友達の愛
仲間の愛
恋人の愛
隣人の愛

何があっても

その愛がわたしを守る。

失敗しても
間違いを犯しても
自分のことを責めても

愛してくれる人がいるから
大丈夫。

一歩を踏み出せる。

一歩を踏み出すのに
自信はいらない。
勇氣があればいい。

勇氣は、すでに持っている。
勇氣とは、愛だ。

226【やるだけで抜きんでる】

226【やるだけで抜きん出る】
最近周りでYouTubeを始める人が増えたと思う。
それ以外にも色々始める人が増えた。
セミナー、イベント、個人セッション、SNS、ブログ
あるいは、
スポーツを始めたり
習い事を始めたり
スクールに行ったり
何かを作ってみたり。

でも、
何かを始めようとするとき
今更やってもどうなんだろう?
やっても上手く行くのかな?

と思ってしまうときがある。

そして実際に
そうやって、やらない人は
たくさんいる。

やったあとのことを考えて
出来ない理由を考えて

結局そのままやらない。

それがいいとか悪いとかじゃなくて。

どんなにやる人が増えても
どんなに周りにやる人が目についても

結局はやらない、
という人のほうが圧倒的に多いんだ。

それが身になるかどうかとか
たくさんのやってる人の中で
差別化出来るかどうかも大切だけど、

まずは、

やるだけで、抜きん出るんだ。