【影響】205

「人から影響を受けやすい」と落ちこんでしまったり、「ブレやすい」と自分がダメなように感じてしまうことってあると思うんだ。でもね、僕は思う。人は影響を受けて生きていくものだ。いやむしろ、影響を受けるからこそ生きていけるんだ。

どの時代、どの国に生まれても、
その国の価値観や言語の中で
生きることが出来る。

それは影響を受けるから。

環境が変わっても
適応することが出来る。

それはブレるから。


影響を受けることは
「何者にでもなれる」ということだ。

だったら
この人のようになりたい!
こんな生き方をしたい!
という人に
思いっきり影響受けよう。

こんな環境にいたい!
というところに飛び込んで
そこに染まろう。

ブレる柔軟性
影響を受ける感性こそが
自分をなりたい者に導く力となるんだ。

【天岩戸】204

日本神話にこんなお話がある。須佐之男命(スサノオノミコト)の暴挙に怒った天照大神(アマテラスオオミカミ)は天岩戸(アマノイワト)という洞窟に隠れ、入り口をぴったりと塞いでしまった。天照大神は太陽神なので、世界は暗闇になってしまった。これは困った事になったと、八百万の神は集まって、天照大神が洞窟から出てくるように色々なことを試す。だけど全然出て来ない。そんな中、天鈿女命(アメノウズメノミコト)が豪快な踊りを踊ると八百万の神は笑いころげた。それを聞いた天照大神が、何がそんなに面白いんだろう?扉を少し開けて覗いてきた。それがきっかけで外に出すことに成功し、世界に光が戻った。

この話
人は何に魅かれるか
を物語っていると思う。

笑ってるところは
見てみたくなる。

楽しそうなところは
行ってみたくなる。

逆に
うわー、大変そう。辛そう。
というところに人は寄り付かない。

僕もできれば避けたいよ。

笑ってるところ
楽しそうなところに
人は集まってくる。

だから、仲間を集めたかったら
笑ってよう。楽しもう。

笑ってるところには
太陽神すら顔をだす。

【縁と円】203

縁を大切にしよう。
そうすれば縁はつながっていく。縁は広がっていく。

右につながった縁を
たどっていくと
ぐるっとまわって
自分につながるんだ。

左に広がった縁を
たどっていくと
ぐるっとまわって
自分に戻ってくる。

縁は円なり。

縁を大切にすると
自分に返ってくるんだ。

【夢の中】202

朝早起きすると氣持ちがいい。だから毎日、早起きをしよう!と思ってるんだけど、なかなか出来ない。いつもギリギリに起きて、慌ただしく準備して家を出る。そんな日々を繰り返してきた。

あー、
今日も起きれなかった。

目が覚めて時計を見た瞬間
未達成から一日が始まる。

これはよくないなー。
と思っていた。


そんなある日、
ちゃんと早起きすることが出来た。


よし!早起きできた!
この朝の時間を
有意義に使おう。

あれをやって
これをやって

いろいろやろうとしてると
ある欲望に教われた。


・・・


・・・・


・・・・・



眠い。




もうちょっとでいい。


寝たい。



その瞬間思った。


そうか。
今までいつも、
未達成の朝を迎えた。

と思ってたけど
違ったんだ。




毎朝叶えてたんだ。

この、もうちょと寝たい!

という夢を。



欲しいものを手にして
朝を迎えてたんだ。



毎朝、二つの意味で
夢の中だったんだ。

幸せじゃないか。

【与えると受け取る】201

「与えるものが、受け取るもの」この言葉は何度も何度も耳にしてきた。
与えることで受け取れるんだよ。受け取るには、まず与えるだよ。
なんとなく頭では理解してるつもりだったけど、
実際に体験できたことで、本当にそうだと心から理解できた。
 
たくさんの感謝と賞賛をもらった。
本当に沢山の。
 
前の僕だったら
こんなにしてもらっていいの?
幸せのしわ寄せが来るんじゃない?
なんて思って
受け取りきれなかっただろう。
 
それを、
受け取ることができた。
 
そうか。僕はここまで
与えて来れたんだな。
 
って思えるようになった。
 
与えてやろうと思って
与えてきたわけじゃない。
 
自分がやりたくて
やっていたことが、
人の役にたった。
 
それが、結果として
返ってきたんだ。
 
 
返って来た大きさが
自分が与えて来れた大きさ
なんだと思えた。
 
 
 
受け取りたかったら
得ようとするんじゃなくて
まず与えるんだ。
 
 
宇宙の法則は、逆なんだ。
 
 
与えることでしか受け取れない。
懸けたものしか、手に入らない。
 
与えるものが、受け取るもの

【祝200回】

紙に書いて投稿するやつが200回を迎えました。(なんかこれに名前をつけてあげたいな。)
読んでくれてる皆様のおかげです。ありがとうございます。
 
せっかくの機会なので200回を振り返って色々書いてみよう。
 
第1回は2014年8月6日だった。
約5年続けていることになる。
 
ここまで決して順調に来たわけではない。
 
発信するということは、
勇氣をともなうことだ。
 
エネルギーに満ちて
上げているように
見えるかもしれないけど
実は不安の中であげているんだ。
 
投稿したあと、
どんなコメントがくるのだろう?
 
批判いっぱいだったらどうしよう。
 
 
不安で、
投稿してから、
しばらくは見ることが出来ない。
 
ついてるコメントが
応援コメントだと
そっと胸を撫で下ろす。
 
 
200回やってきて、
少しはマシになったけど
今だに毎回、恐怖と向き合って
それを越えて、今がある。
 
意外かもしれないけど、
内心はそんな感じなんだよね。
 
 
 
そもそも
なんで始めたのかっていうと、
 
最初の目的は、
 
自分も何か
ブランディングが欲しかったんだ。
 
FacebookとかLINEで
いつも○○をしている人ですよね。
 
そういうのが欲しかった。
 
元になったのは
ずっと前に参加した
美文字朝活。
 
自分が美しいと思う言葉を書いて、
それを発表して感想をシェアする
素晴らしい朝活だった。
 
それで、言葉を発信するって
いいなって思った。
  
けど、SNSできれいな
風景の写真なんかとともに
名言とかをUPする人は
いっぱいいるわけで
 
同じことやっても
しょうがないと思った。
 
そんなときちょうど
Facebookで
どうブランディングしていくか
というセミナーに出て
信頼を作るには顔出しが重要!
ということを教わった。
 
その美文字朝活と、顔出しが
自分の中で結びついて
これになったんだ。
 
 
 
 
最初のころは
受け入りの話とか書いてた。
人から聞いた良い話とか。
 
で、毎回書いた文章に対する
コメント数といいねの数を
分析していた。
 
 
そうすると
自分の想いを
書いたときのほうが
人に響くんだ
っていうことがわかってきた。
 
それに
受け入りの話を書いて
こうなんですよ!
と言った場合
 
それって違うんじゃない?
と突っ込まれても
でも○○さんがそう言ってたし・・・。
と自分の言葉で反論できない。
 
でも、
それを聞いて自分は
こう思った!
こう感じた!
 
ということは
誰も否定することが出来ない
事実なんだ。
 
だから、それを中心に
伝えるようにしてきた。
 
 
 
 
ネタはなくならないの?と
言われるけど
なくならない。
 
どんどん増えて行く。
 
実際あと200個以上ある。
 
全ネタの中から
最高の1本をだす。
 
だから書いたけど後回しになって
何年たっても投稿されないものもある。
 
文章も書いて書いて何度も見直す。
 
だいたい一本書くのに
かかる時間は
1〜2週間くらいかな。
 
だから実は同時に
何本も書いている。
 
大切にしているのは
声に出して読んだ時のリズム
 
そのリズムが心地よいような
改行、句読点、行間
を意識する。
 
あとは、
facebookとタイムLINEでは
表示が違うのでその改行とかは
変えている。
 
基本短く改行しているのは
スマホで見た場合に
意図しないところで
改行されるのを防ぐため
 
一緒にUPする紙の文字も
何枚も何枚も書き直してる。
文字のうまい下手じゃなく
自分の心が乗っているか。
 
納得するまで何十枚でも書き直す。
 
写真もいい表情が撮れるまで
時には何日にも渡って
撮りなすときがある。
 
そして
一番伝えたい事はなにか。
を大切にする。
 
2つのテーマが入ると
ぼやけるので
書きたいことがあっても
削ぎ落とす。
 
そして
自分の心のクセには氣をつける。
 
認めてもらいたいとか
価値観の押しつけとか
そういう感情が紛れ込んで
テーマが歪んでいないか
最新の注意を払って
書いて行く。
 
そして、それらが合わさって
最後の一つは
 
UPする今この瞬間。
この記事に書いてあることを
自分は心から言えるか?
 
という問いに
 
イエス!
と答えれたものだけ投稿する。
 
そんなふうに
書いているのです。
 
 
 

ちょっと長くなったけど、
200回を記念して
自分への保存も兼ねて
書きました。
 
 
 
また地道に続けて行きます。

あ、続けるコツは
投稿する間隔を決めない事。
 
週1回UP!とか決めると
やらなければならない
になってしまう
 
だから2日連続でもいいし
2ヶ月空いてもいい。
あげたくなったらあげる。
これです。
 
 
 
 
そして、いつも
いいねやコメント
ありがとうございます。
 
いいねやコメントはしないけど、
直接会ったときに、
見てるよ。
と言ってくれる人も多いです。
 
そうやって何かしらで
伝えてくれると
励みになります。
 
 
 
今年はこれの
動画バージョンをやります。
 
そして、
FacebookとタイムLINEでしか
やってないため、
過去の記事が全て
流れていってしまいます。
 
第一回とか読めないよね。
 
なので、ブログ形式で
全作品UP準備をしています。
 
お楽しみに。
 
 
 
最後に一つ目標を。
 
本を出す。
 
それはなんでかっていうと
 
おじいちゃんがね、
本を出してるの
そして、
お父さんもね、
本を出してるの
 
だから俺が出して、
3冊並べたいんだよね。
それをやりたいの。
 
2人とも、小話集なの。
 
だから俺も、
こうやって
発信しているような言葉で
小話本を出せたらいいな。
 
 
 
 
またゆるりと
投稿して行きます。

そしてたまには
こんな風に想いを挟んで。

【共鳴】200

自分が尊敬する人、この人すごいなって思う人。そういう人を知ったり、出逢ったりして
感動する。カッコいい!素晴らしい!こんなふうになれたら素敵だな!
でも、その次に思うことは決まってた。自分はあんなふうにはなれない。
輝いてる人を見て、比べて、落ち込んで。
そう思ってたある日
恩師のよしだトレーナーから
教えてもらった。

すごいって思った人に、自分はなれるんだよ。

なぜなら、
その人にすごいと感じた要素を
自分の中に持ってるから。
だから、感動するんだ。

もし全く持ってなかったら
そんな人もいるのね。ふーん。
で終わる。

尊敬する人、憧れる人の要素は
あなたの中にすでにあるものなんだ。

それがあなたの心と共鳴するから
感動するんだ。

これを知ったとき
救われた。

じぁあ、僕の尊敬する
あの人に、僕もなれるんですね!

嬉しかった。


あなたの中にすでにある。

あなたがすごい!って
人に感じる要素こそ
あなたの中にすでにある。

感じるものは、なれるんだ。

【努力】199

先日、イチローが引退表明をした。僕はイチローの言葉で心に残っている台詞がある。サントリープレミアムモルツのCMでのシーン。
「努力は報われますか?」という
質問に対してイチローは答えた。

「報われるとは限らない。
もっというと
努力、と感じている状態は、
まずい、でしょうね。
人には努力に見える
でも自分にとってはそうじゃない
という状態が作れれば
それは勝手に報われることがある。」
 
 
人には努力に見えるけど
自分にとってはそうじゃない。
この言葉にしびれた。
 
 
そうなんだよね。
 
本当に力が出るのは
 
つらいのを我慢して我慢してやる努力
じゃなくて
夢中になってのめり込む努力
なんだよね。
 
もう、それは努力とは感じない。
 
僕もわかるな。
 
動画作って、
何度も朝を迎えた。
画像編集して、
氣づいたら一日が終わっていた。
汗だくになりながら、
暑い中一日中踊ってた。
 
まわりから見ると
ここまでやる?
って思えることも
ただ夢中になってやってるんだ。
 
 
そうやって作ったものは
エネルギーが違う。
 
努力なんだけど、
努力じゃないんだよね。
 
報われなかったとしても
ただそれだけで楽しいし
だからこそ報われるのかもしれない。
 
あの状態を努力というのなら
努力ってたまらなく面白い。

【笑ってはいけません】198

百貨店で働いていたときのこと。教育係の人に、笑ってはいけません。と教えられた。なんで?って思った。笑顔の接客いいじゃん。

それは、こういうことだった。

笑ってる瞬間、
お客様と目があったら
笑うのを止めるでしょ。

そうされたお客様は
自分が笑われたって思うのよ。

なるほど!と思った。

ダメなのは笑顔じゃなくて
笑っちゃうこと。

笑う、という
周りを明るくする
ステキな行為でさえ
人を傷つけることがあるんだ。

相手の立場になって考える
ということを
強く意識させられた教えだった。