374【海の轍】

轍-わだち-とは車輪が通った輪の跡。ローマの街道、シルクロード。人、商品、文化、技術、たくさんのものが通った道は轍が残る。道は陸だけではない。人は海を越えて進んできた。島と島を、大陸と大陸を、交易、交流、繋いできた。ただ、海には轍が残らない。

歴史の中で、どれだけの往来があっても、

海での道は波と消える。

 

人の道も同じだと思う。

何度通っても何度乗り越えても

進んだはずの道には何も残らないこととある。

 

でも、

見える実績や

残る結果だけが全てじゃない。

 

自分の通ってきた海の先で

人と出会い、学びを分かち合い

想いを紡いできた。

 

 

長い歴史の中で

数限りない船が海を渡った。

轍はないかもしれないけれど

確かに世界は

越えてきたもので作られたんだ。

 

見えないから何もないんじゃない。

自分の越えてきた海の先に

轍は残っているんだ。

 

#フォーチュンギフト

373【厚木返し】

青山学院大学は昔厚木にキャンパスがあった。僕の学部は1,2年生は厚木キャンパスに、3,4年生は青山キャンパスに通う。1,2年生の必修科目の単位を落とすと、その授業は厚木キャンパスでしかやってないから、青山から1時間半離れた厚木に通わなきゃならない。そのことを学生の間で「厚木返し」と呼ばれていた。

この呼び名が面白くて好きだった。

 

僕が学生のとき厚木キャンパスがなくなって

相模原キャンパスが出来た。

 

単位落として相模原キャンパスに

通うことはなんと呼ぶか?

 

最寄り駅が淵野辺駅だったことから

「野辺送り」なんて呼び名も登場した。

 

まぁ、さすがに縁起悪かったのか

定着しなかったようだが

よく思いついたなと思う。

 

結局は

「相模返し」に落ちついた。

 

 

明治学院大学も同じようなのがある。

3,4年は白金キャンパスなんだけど、

単位落として

横浜の戸塚にあるキャンパスに行くことは

「戸塚バック」と呼ばれていた。

 

同じく

慶應義塾大学では

日吉キャンパスに単位取りに行くことを

「来日」と呼ばれてた。

 

単位落として前のキャンパスへ。

けっこう大変なことをポップに表現する言葉。

各大学でユーモアを含んだ言い回しが

今でも上手いなと思う。

 

他にも知ってたら教えてね。

 

#フォーチュンギフト

372【w草】

笑うことや面白いと感じてるのを表現するとき「草」って書くよね。「○○で草生える」とか。それがもっと大笑いだと「大草原不可避」とか。さらに上位として「森」「ジャングル」「アマゾン」とかあるみたいね。派生でお嬢様用語として「おハーブですわ」とかね。これ、昔は「(笑い)」だったんだよね。

「○○だった(笑い)」みたいなね。

このカッコつきの(笑い)が(笑)に省略されていった。上位表現は(爆笑)とかだった。

これはまだこういう絵文字😄😆🤣が登場する前の話。

それが(藁とか(ワラになって

やがてwaraと英語になって

略されて

「w」と一文字になった。

wを重ねれば重ねるほど大笑いを表現した。

wwwwwwww

 

そして変換が起こった。

 

このwの連続が

草が生えてるみたいに見えたので

誰かが、草って言い出したんだよね。

 

「(笑い)」が「w」になったのも

「草」が「ジャングル」になるのもわかる。

でも「w」から「草」にした人スゴイと思った!

 

こういう変革、大好きなんだ。

 

同じ道の先でなく

飛躍した道に、新たな文化が作られていく。

その刺激が楽しみだ。

 

#フォーチュンギフト

371【機材を運ぶ】

夏の暑い日。太陽の日差しの下、機材を運ぶ。ただ立っているだけでも汗ばむ熱気の中、重たいスピーカーを担いでるとなおさら汗が吹き出る。今日はよさこいの練習だ。練習で使う機材を車から下ろし、駐車場から体育館まで持っていく。周りから見たら、この暑い中、大変だろうとか、辛そうって思うんだろうな。

でも歩いてる僕の心の中の声は・・・

「幸せだなぁ」

辛い、じゃないの。幸せなの。

幸せという感情の中運んでるの。

 

本当に好きなことって

全部楽しいんだよね。

ここは楽しいけどここは嫌とか、

ないんだな。

 

準備も、練習も、本番も、片付けも。

 

全部しあわせなの。

そういうものに出会えたことも幸せ。

 

あなたにとって

全部しあわせな

大好きなことはなんですか?

 

#フォーチュンギフト

370【mixiの衝撃】

時代と共に新しいSNSが生まれてくる。流行るもの、消えて行くのも。でもSNS自体はもう流行るとかそういう次元から、なくてはならないものになっている。僕が初めてSNSというものに出会ったのは大学生の時、mixiだった。衝撃だった。

グループで共通の興味をもつ人同士が繋がれるという仕組みがあった。「全国のよさこい好きな全国の人と繋がれるってこと!?」って興奮したのを覚えてる。まだハッシュタグという文化がないころの話。

 

mixiで色んな人に出逢い

人生が変わる出逢いもあった。

mixがなければ

全く違った人生になっていた。

 

今後も色んなSNSが出てくるだろうけど、

人と繋がれるという世界になったときの

衝撃は凄まじかった。

 

そして長年使ってきて思う。

出逢いだけじゃなく、

つながりが維持できるということ。

 

日々の交流や情報共有といった役割は

もちろんSNSの醍醐味だが

僕もこうやってSNSをやっているから

リアルではなかなか会えてない人も

ずっとつながれている。

 

それは偉大な恩恵だ。

 

つながれてることに感謝します。

 

これからもつながって

そして、また会いましょう。

 

#フォーチュンギフト

369【手作業】

エクセルの関数とか、プログラムを覚えたら、それらが計算をやってくれて作業が早くすむ。それってすごいんだけど、そこで陥りがちな罠があるんだ。覚えたから何とかして使いたくなっちゃうんだよね。サクッといけばいいんだけど、意外と時間かかっちゃって結局手で入力したほうが早かったよね。っていうオチになることがある。

きっとスポーツの世界とかでも

あるんじゃないかな。

新しい技覚えたから

どうにか使おうと頑張るんだけど、

結局基本の技が一番うまくいく。

みたいな。

覚えたてのころって使いたくなるんだよ

でも落ち着こう。

技を使うのが目的じゃなくて

出したい結果を出すのが目的。

その為に一番早いんだったら、

シンプルにこれをやろう。

マンパワー手作業!

ほら、意外と早く終わった。

#フォーチュンギフト

368【懸けてきた】

よさこいを24年やってきて、初めてチームを運営るす立場になった。それは大変だったけど、審査発表で、準大賞でチーム名が呼ばれた時、号泣した。色んな感動が溢れてできた。

自分が感動するのはどれだけ懸けてきたか、だと実感した。今まではいち踊り子としても懸けて来たけど、運営する側として懸けてきたものは比じゃない。

思えば、2019年のYOSAKOIソーラン祭りのテーマは

「365分の5。この日のために懸けてきた。」

だった。

僕はコロナで果たせなかった想い

を加えてたから、

実際は「1000(以上)分の2」だ。

 

この日のために懸けてきた!

 

よしだトレーナーの言葉が響く。

「懸けたものしか受け取れない」

 

きっと、もっといい賞を獲っても

懸けてこなければ

ここまでの感動はなかった。

 

受賞発表のあと

1人ずーぅっと泣き止まず

20分くらい泣きじゃくってたそうだ。

 

懸けてきたから、受け取れる。

#フォーチュンギフト

367【今あるもの】

選択。それは大きなエネルギーがいる。間違えたくない。いいものを選びたい。だから、待ちたくなる。今よりもっといい選択肢が現れるかもしれない。いつかもっといいものに出会えるかもしれない。いつか。もっと。

確かに未来はわからない。

でも

今の自分の目の前にないということは

今の自分には縁がないということだ。

ないものは選べない。

今すでにあるものに目を向けよう。

縁というのは不思議なもので

必要なものは繋がっているんだ。

目を凝らすと実は、今あるものの中に答えがある。

#フォーチュンギフト

366【たいと思う】

「○○したいと思います。」よく言ってしまいがちの語尾。何氣なく使ってしまうからこそ、意識すると違ってくる。「します。」と言い切る。あ、今この瞬間も、意識「言い切りたい。」と書きそうになった。

「○○したい。」は、そうなってない状態を表現している。さらに「思う」は頭の中だけ。

「します」という表現は決意であり行動を強める言葉だ。ああ、また「言葉だと思う。」と書きそうになる。

決意はエネルギーと覚悟がいるから、

発する時はぼやかしたくなるんだよね。

ただ、そのエネルギーは

しますに変えると湧いてくる。

わかってるけど、

今は怖さがあるんだよね。

なら逆に、決意なんていらない、

普段の何氣ない言葉の

語尾を変えていけばいい。

「Aランチにしたいかなー。」を

「Aランチにする」

「お風呂入ろうと思う」を

「お風呂入る」に。

数をたくさんやれば

それが当たり前になるから。

もしろん、

したいと思うって表現が

悪いわけじゃない。

その表現をしてる自分より

しますと言って生きてる

自分のほうが好き。ってこと。

だから、そうします。

#フォーチュンギフト

365【最良の時】

遅かった。タイミング逃した。寝坊したー。「その時」にやれなかったことあるよね。むしろそのほうが多いかも。今を生きようと決めたのにね。後悔して、落ち込んでを繰り返す。でもね。そうなったらそれはそれ、「その時」でなくて、遅れたときが最良の時!と思うようにしてる。

間に合ってた「その時」じゃなくて

間に合わない「今」がよかったんだ。

本当はその時やれればよかったよ。

でも、その時には出来なかったんだよ。

出来なかったということはさ、

その時は自分には合わなかったんだよ。

今出来るなら、

遅れた今が最良なんだ。

結果は後でしかわからない。

未来の人生で

その時出来なかったから今がある。

って思えたらいいじゃん。

振り返ったら

けっこうあるよ。

その時言えなくてよかった。

その時行けなくてよかった。

その時会えなくてよかった。

ってこと。

今を幸せを感じられたら

全ては最良のタイミング。

その時にやると決めて

その通り出来たら最良!

でも、遅れてしまったとしても

それも最良の時なんだ。

#フォーチュンギフト