【美女と友達になる方法】56

今日はクリスマススペシャル!
美女と友達になる方法をおしらせします。

僕は周りの人から、
「河端くんの友達は美女ばかりだね」
と言われます。


これを読んでいる
女性の皆様、あなたのことです!

そして題名につられて来た
男性の方々もようこそ!



さてさて、
どうやるかというと、、、。





美人の女の子と知り合いになって

少し仲良くなったらこう言うのです。



「好きです。付き合ってください!」





そうすると、こう返ってきます。





「私たち、ただの友達でしょう?」





ほら!

友達になれた。







え?普段書いてる内容と
テンションが違う?


まぁ、クリスマスというこで、
たまにはちょっとブレイク(^◇^)


ちなみに、
この方法でどんな結果になっても
私は責任をおいません(笑)


メリークリスマス!
*☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

【気と氣】55

言葉は言霊と言われるように、
大きな力を持っている。
書く文字にも同じことが言える。


私たちは「気」を持っている。

ドラゴンボールでカメハメ波を打つのは気だ。
スターウォーズでいうとフォースかな?

説明するのは難しいが、
日本人なら自然と使っている言葉だ。

この前のファスティングセミナーで
面白い話を聞いた。

普段は「気」と書くこの漢字。

昔は「氣」と書いていた。

いつ変わったかというと、
GHQが日本を占領したときだそうだ。

元々の
「氣」は「气」に「米」

この「米」は八方に広がる
という意味があるそうだ。

「気」は「气」に「〆」

「〆」は締め切りの意味。
気を閉める。

八方広がるイメージから
閉じ込めるイメージへ。

日本人の文化的な概念に流れる
この「気」の文字を変えさせた。

言葉の力の重要性を感じさせるエピソードだ。

「気」を書くときは
意識的に「氣」と書いたほうがいいんだって。


2015年も残りわずか。
自分の中に閉じ込めている
氣があるならば、
思い切って開いて八方に流してから
新年を迎えよう!

【納得のプライス】54

ものの値段「定価」というのは
日本が作った文化なんだという話を聞いた。

確かに、日本ではどこへ行っても
基本は商品やサービスの値段は
決まっている。

そして、
それが当たり前じゃない世界もある。
昔、インドを旅していたとき
全然違った。

同じものでも
人によって値段が変わる。

あるお土産を買おうとして、
お店の人に「800ルピー」と言われた。

それは高いと言って、
1時間かけて375ルピーまで値切った。

我ながらよく交渉したぜ!
と思った。

そして違う店に行くと、
同じものが売っていた。

「これいくら?」

「250ルピーです。」

何ー!
さっきの1時間はなんだったんだ!

試しに値切ってみたら
簡単に150ルピーになった。


そしてバス乗り場で
子どもが乗客に同じお土産を売っていた。

「ミスター、買ってって。80ルピーだよ」

ガガガガーン!


こうなりゃどこまで下がるか試してやる!

「20ルピーにして」

「そいつは無理だよ。
マックス下げて60ルピーだ」



あーあ、最初店はぼったくられたー!

と思ったが、

これこそ定価の文化に慣れた
僕だから思ったこと。

あとでもっと安く売ってることを
知ったからこその感情。
もし高く売ってるのを見たら
よかった!と思うんだ。

最初の店で、
375ルピーの価値がある
と感じたからそのお金と交換した。

そのとき
その瞬間
価値を感じたのは自分!


自分自身の
納得のプライスでお買い物が出来たんだ。


もしちょっと後悔するような
買い物があったら、
そう考えて愛でてあけよう。

【肌トラブルにありがとう】53

ファスティングを始めて、
今日で絶食期3日目!

身体の中もスッキリしてきて
デトックスか昔アトピーだったところが
かゆくなったりしてる。

僕は小さいころからアトピーだった。
22歳の時から勉強を始めて、
病院に行くのをやめ、
ステロイドをやめた。

正しい知識を得て改善してきたことで
今では、肌きれいだね!
と言われるまでになった。

アトピーなどは身体が外に毒を出そうとする
排毒反応だと書いてあった。

だからどんどん出さないといけない。

ステロイドで無理に抑え込むと、
毒が他から出ようとして、
例えば呼吸器から排毒するのが
ぜん息なんだとか。
アレルギーマーチと呼ばれる。

つまり、お肌のトラブルは、
体内に毒素が溜まってるよ!
と外へ伝えてくれてるメッセージであり、
治癒反応なんだ。

だから今は、アトピーが出ても
愛おしくさえ感じる。

肌と会話をすれば
自分の身体の内部のことがわかってくる。

抑え込むのではなく、
原因の根本を取り除こう。

メッセージを伝え、治癒をしてくれる
お肌に感謝!

私の肌よありがとう!
って手にキスでもして
感謝を伝えてあげましょう(^ ^)

【最高の投資】52

最高の投資とは何だろう。
ビジネス?不動産?権利?
投資先としてものすごい価値のあるもの。

それは、自分自身!

時間、お金、人脈。
たくさん使って
自分に思いっきり投資をしよう。


学びや体験、芸術や被服、
自分への投資はたくさんある。
その中で、最も土台となるのは
「健康」だと思う。

健康な身体こそが全ての源。

全てを手に入れてても
健康が損なわれていたら楽しめない。

逆に、全てを失っても
五体満足な身体があれば
またやり直せる。

この身体に日々の感謝を込めて、
もっと健康でいられるよう
自己投資するぞ!

というわけで、
今日からファスティングをスタートします(^○^)

【寒さはスペシャルプレゼント】51

もう師走ですね。寒い日が続きます。
お布団から出たくなくなる季節です。

そんな寒さは実は、
「神様からのスペシャルプレゼント」

寒さは身を引き締めてくれてくれるんです。

そして思考をクリアにしてくれる。

寒い朝に、

寒い〜(*_*)
って言う代わりに
感謝〜(^o^)

と朝に拝んだりしながら
1日を始めてみてはいかがでしょうか。


今日も素敵な1日を。

【全ての子どもはモーツァルト】50

全ての子どもはモーツァルトになることができる。だけど、成長の過程でその可能性を捨てて行く。

サン=テグジュペリの言葉だ。

子どもは、全ての可能性を持って生まれてくる。

何を見て、何を聞いて、何を学び、
そして何をするのか?
何をしないのか?

他の選択肢を捨てることで、
一つの道へと絞られていく。

元々は、何でもなれる
可能性の塊なんだ。

今も、これからも。

まだ持っている可能性は何があるだろう?

絶対にこれにはなれない、
と証明出来ること以外、
全てが可能だ。
ありとあらゆることが。


あなたの中のモーツァルト(可能性)に目を向けよう。

【と、いうのはウソ】49

言葉の使い方が人生を作る、
とわかっていても、
ネガティヴな言葉を発したり、
思ってしまうことはある。

そんなときに使える魔法の言葉。
それが
「と、いうのはウソ」

昔、ある成功者から教わった。

潜在意識の特徴で、
最後の一言しか入らない
というのがあるそうだ。

ネガティヴな発言をしてしまったら
一言添えてあげよう。


「もう嫌だ!」
「と、いうのはウソ」


「死にたーい!」
「と、いうのはウソ」


「あー!腹立つー!」
「と、いうのはウソ」


最後にこの一言を言っとけば、
脳が、「あ、ウソなんだ。」
と認識してくれる。

言葉の力を上手く使って
人生を楽しんでいきましょう。

今日も素敵な1日を!

【お願いします】48

言葉の使い方が、人生を変える。

飲食店なんかで、
店員さんを呼ぶときはだいたい、
「すいません」って言うと思う。

僕と付き合いのある人は
僕がこの言葉を使っているのを
聞いたことがないはずだ。

僕はいつも
「お願いします」
という言葉で呼びかける。

昔、「すいません」って呼んでたら
ある方から言われた。

「河端くん、
なんですいません、って謝るの?
自分の発している言葉を
一番聴いているのは自分だよ。
俺は、お願いしますって言う」


すいませんって言う文化は
謙虚で素晴らしいと思う。
ただ僕は、
その人から聞いた
言葉の使い方が納得できた。


それから、言葉遣いを変えた。

混んでいる道をかけ分けて通るときは
「通ります」

混んでいる電車から降りるときは
「降りまーす」


自分の言った言葉を
一番聴いているのは
自分なんだ。


今日も飛び切り素敵な言葉を
相手にも、自分にもかけてあげよう。

【なると思わな、あきまへんな】47

「ピンチは必ず来るから、その時のために人とお金のダムを作っておきなさい。」

松下幸之助さんが講演会で、何百人の経営者に向かって話していました。

そうすると、
ある会社の社長が聞きました。


「私の会社は毎月赤字です。

ダムを作ろうにも、お金が貯められないんです。

まずは、売り上げを上げるには、どうしたらいいんでしょうか?」


松下幸之助さんは一言、


アドバイスというか、

答えを言いました。


「なると思わな、あきまへんな」


「なる」と思うこと。

簡単なようで難しく、難しいようで簡単。


なると思うことから全てが始まる。



それを聞いたある社長は、衝撃とともにその言葉を理解したのでしょう。

その日は会社は休みだったのですが、
社員全員に電話して、「今から来てくれ!」

と20人ほどの社員を全員を招集しました。

そしてみんな向かって
「なると思えば、なるんだ!」


突然休みの日に会社に呼び出されて、

社長にそんなことを言われたら、あなたはどう思いますか?

どうかしちゃったのかと思いますよね。



その人の名は
稲盛和夫さんです。




あなたはなる、と思ってますか?

なったらいいな。
どうやったらなるかわからない。

そういうときは、

まず「なる」と思うこと。